|
鈴木昭男 Suzuki Akio |
 |
 |
10.1 wed. |
|
|
京都府丹後町在住。
70年にエコー楽器アナラポス創作。88年には子午線上の京都府網野町で“日向ぼっこの空間”を発表。一日自然の音に耳をすますという行為で話題になる。
鈴木の作品や公演は欧米でも評価されており、ドクメンタ8、ドナウエッシンゲン現代音楽祭、ザールブリュッケン市美術館など、ドイツを中心に世界の主要な美術展や音楽祭に招聘されている。 2003年春にはロンドン、大英博物館で公演。以降、ヨーロッパ各地での活動を展開、秋より日本に帰国し、大阪・横浜での展覧会および公演が予定されている。
|

(写真 : 古舘克明) |
Lives in Tango-cho,
Kyoto, Japan. He created the ANALAPOS sprial echo instrument in 1970.
In 1988, he presented "the Hinatabokko no kukan (Space in the
Sun)" in Amino-cho (Kyoto, Japan), where is on the meridian line,
and his act of listening to sounds of the natural environment during
a day in the performance were paid attentions by many people.
Suzuki's work and performances are critically acclaimed not only inside
of Japan, but also in Europe and America, and are invited to noted
international art exhibitions and music festivals especially in Germany,
such as Documenta 8, Donaueschinger Musiktage, and the Stadtgalarie
Saarbrucken. He performed in the British Museum (London) in spring
of 2003.
Then, he did activities in various parts of Europe. He will come back
to Japan in this autumn, and the exhibitions and performances in Osaka
and Yokohama are planned. |
|
略歴
1941年 平壌に生まれる
1960年代 セルフ・ スタディ・イヴェントを始める
1970年代 アナラポスを含む一連の創作楽器を制作
音のオブジェ展、南画廊、東京(1976)
フェスティヴァル・ドートンヌ、パリ(1978)
1980年代 ロックフェラー財団招聘、ニューヨーク (1981)
<なげかけととどり>のコンセプトによるイヴェント作品
ジャパンハウス、ニューヨーク(1983)
プロ・ムジカ・ノーヴァ、ブレーメン(1984)
ドキュメンタ 8、カッセル(1987)
日向ぼっこの空間完成、網野、京都(1988)
1990年代 ジーベック、神戸(1993)
ドイツ国際芸術交流基金招聘、ベルリン(1994)
スティヴァル・インヴェンシォーネン、ベルリン(1994)
インストレーションのシリーズ<Cause and Effect>を始める
ロスキルデ美術館、デンマーク(1994)
ベタニエンハウス、ベルリン(1994)
国際現代音楽フォーラム、京都(1995)
ソンナムビエンテ・フェスティヴァル、ベルリン(1996)
シュタットガレリ−・ザ−ルブリュッケン(1997)
ドナウエッシンゲン現代音楽祭
ドナウエッシンゲン(1998)
サウンドカルチャー99、オークランド、ニュージーランド(1999)
サウンドアート・フェスティヴァル、ヴィースバーデン(1999)
ゲルベ・ムジク(1999及び2000)
daad 画廊、ベルリン(1999ー2000)
2000年代 ジングウ−ア、パロヒアール教会、ベルリン(2000)
マットレス・ファブリック、ピッツバーグ(2001)
アンサンブル・ツヴィッシェントーネ、ハンブルガ−・バーンホフ、ベルリン(2001)
クラングガレリー、SFB(ベルリン自由放送)、ベルリン(2002)
ブルネイ・ギャラリー・レクチャーシアター、アジア・アフリカ研究所、ロンドン大学
(2002)
鈴木昭男は、サウンド・ア−トの先駆者的存在として知られるが、その活動・作品形態はおよそ一般的なサウンド・アートの範疇にとどまるものではない。「音と場の探求者」として多くの分野の芸術家達から注目されている。
彼の活動は、1963年、名古屋駅の階段でバケツ一杯の“ガラクタをぶちまける”というパフォ−マンスを発端としている。これは「バランスの良い階段に、物を投げると、心地よいリズムがかえってくるのではないか」という『聴く』ことを主体とする欲求から発想されたものである。以来、現在にいたるまでこの姿勢を崩すことがない。
60年代に遊び心から始めた“Self-Study(自修)Event”では、自然界を相手に一人「なげかけ」&「たどり」を繰り返す。そこで得られた体験から、70年代には合わせ鏡の構造を持つ「ANALAPOS」というエコ−楽器を創作する。さらにこの楽器の延長線上となる「ひなたぼっこの空間(1988)」では、同じ構造の二面の巨大な壁を造築し、この空間で一日自然の音に耳を澄ますという試みを行なった。ここでまた新たな『聴き方』を発見することになる…観念的には空間に閉じ込められた音は、地球を一周することになるのだ…。
また70年代後半から80年代にかけてコンセプチャル・サウンドワ−クと称されるパフォ−マンスを展開。彼自身が取り決めた単純で厳格なル−ルに基づき、身近な素材を使って“知的な遊び”を繰り広げる。無意味な即興演奏に対する批判という側面を持ちつつも、常に『聴く』側にまわることを意識して、場との関わり方を模索していく。この頃より欧米へ頻繁に行き来するようになり、秋の芸術祭(パリ・1978)、ドクメンタ8(カッセル・1987)など主要な音楽際に招聘され、高く評価される。
90年代に入りサウンド・ア−ト界の隆盛に伴い、ベルリンを中心として数多くのインスタレ−ションを手掛ける。特筆すべきはベルリン/パリ/ストラスブ−ルでの街のエコ−ポイントを探る「点音(おとだて)(1996)」、ザ−ルブッルッケンの市立ギャラリーで発表した「花(1997)」、人は音を発掘すると題された「pyramid(1999)」など、無音のサウンド・インスタレ−ションを発表したことだ。これら無音の作品群は、過去の認識論としての音楽を問うたものではなく、音楽の所在そのものにまで踏み込んだものである。作品との遭遇によって喚起された体験者自身の過去の経験や記憶が、新たな経験として再構築されることが、作品を『聴く』という根源的部分にまで到達しているのである。
また近年、ベルリンのdaad画廊で発表した「tubridge(1999−2000)」での体験は、彼のその後の作品に新たな展開を与えることになった。自らが音源を録音・作成し、独自に考案した出力装置を持つ電気音響を取り入れることにより、音を再構築し“場の因子”を『聴く』実験が実現した。ベルリンSFB放送局ホワイエでの音のドロ−イング「Mowe(2002)」、場の構築に対する一つの提言を含む「なげかけ&たどり(2002)」である。訪れた人は、降り積もる空間としての時間軸である作者設定の「場」を体験することになる。
これと平行して、2002年ロンドンのブルネイ・ギャラリ−・レクチャ−・シアタ−で始めたシリ−ズ「もがり」では、彼の家系に古代より伝えられる自然石そのままの“stone−flute(磐笛)”の吹奏を主軸に、その時々の空間や場をとらえ、予測不能の圧倒的パフォ−マンスで、音楽を通じての自身の帰結を探っている。
|
|
Akio Suzuki is known as a
pioneer of sound art, but the breadth of his activities and the form
of his works far exceeds the normal boundaries of sound art. It is
perhaps more as a "quester after sound and space" that he
has received the most attention from artists in many fields.
Suzuki's journey as an artist began in 1963 with a performance at
Nagoya station, in which he threw a bucket full of junk down a staircase.
The inspiration behind this performance - the idea that if one were
to hurl an object down a well-balanced stairway, a pleasant rhythm
might be the result - took the desire to "listen" as its
subject. That desire to hear, to listen has remained the one constant
in Suzuki's stance as an artist.
During the sixties, Suzuki's sense of playfulness led him to undertake
a series of Self-Study Events, where he explored the processes of
"throwing" and "following", taking the natural
world as his collaborator. The experiences he gained in these events
led him in the seventies to invent an echo instrument he named Analapos.
The instrument's structure resembles that of two mirrors facing each
other, reflecting into infinity. As an extension of the principles
underlying Analapos, Suzuki constructed the Hinatabokko no kukan (Space
in the Sun) in 1988. This space consists of two huge parallel walls,
in between which the artist can sit all day and purify his hearing
by listening to the reflected sounds of nature. This space leads the
artist to discover a new method of listening. Suzuki himself comments,
"Sound, which had been conceptually imprisoned in various spaces,
is freed to circle the world."
From the late seventies and through the eighties, Suzuki also developed
a form of performance he refers to as Conceptual Soundwork. Applying
a number of self-imposed, simple and austere rules, he uses objects
close at hand in a mode of "intellectual play". While these
events do on the one hand express a critique of meaningless improvised
performance, at the same time Suzuki is constantly aware of the audience's
process of listening and he attempts to create contemporaneous connections
with the site of performance. It was around this time that Suzuki
began to travel frequently to the US and Europe, and his performances
at leading music festivals, Festival d'Automne (Paris, 1978) and Documenta
8 (Kassel, 1987) were rapturously received.
As sound art enjoyed a period of prosperity in the nineties, Suzuki
was given the chance to create many installations, particularly in
Berlin. Worthy of special note were his soundless installations, such
as Otodate (Echo point, 1996) in Berlin, Paris and Strasbourg; Hana
(Flower, 1997) at the Stadtgalarie Saarbrucken; and Pyramid (1999)
which involved people excavating sounds. These soundless pieces were
not designed to critique the old perceptual theories of music, rather
they questioned the very location of music. Through their encounter
with these works, the past experiences and memories of viewers were
reconstructed as new experiences. This process was fundamental to
the action of "listening" to the works.
In recent years, the insights he gained from the Turbridge (1999-2000)
installation at the Daad Gallery in Berlin have opened up new avenues
of development for his future work. By recording and creating sound
sources himself, and by using electric amplification with Suzuki's
own self-designed output devices, he was able to reconstruct sounds
and experiment with listening to the "factors of place".
These experiments were followed up by the sound-drawing Mowe (Seagull,
2002) for the Berlin radio station SFB, and Nagekake & Tadori
(Throwing and Following, 2002) which included some suggestions towards
the construction of place. Visitors to the latter were able to experience
a "place established by the artist as a wholly different space
and time axis."
To run simultaneously with these experiments, Suzuki began the Mogari
series this year at the Brunei Gallery at the School of Oriental &
African Studies in London. This series centres around unbelievably
powerful performances on iwabue - ancient and naturally-sculpted stone
flutes which have been handed down in Suzuki's family. Using these
ancient instruments Suzuki sculpts time and place, and through their
music he searches for his own end. |
|